一人暮らしを始めると、炊事・洗濯・掃除などの家事は全部自分一人でしなければいけませんが、洗濯に関しては「洗濯機が全部洗ってくれるから大丈夫!」なんて思っていませんか?
残念ながら洗濯機は万能ではありません。素材によっては水洗いできないものもありますし、水洗いができるものでも洗濯コースや洗剤を選ばないと、洗った後に衣料が変色したり、縮んでしまって着られなくなってしまった・・・という悲劇も冗談抜きで起こります。
そこで、初めて自分ひとりで洗濯をするという人のために、最低限知っておいてほしい、「洗濯の基礎知識」について取り上げたいと思います。
スポンサーリンク
洗濯物の基本的な仕分け方法
洗濯表示による仕分け
衣料には水洗いできるものとできないものがあります。それらを区別する方法はまず、衣料の裏側などについている洗濯表示を見て、その衣料が水洗いできるものか、ドライクリーニングに出すべきものかを判断しなければなりません。
ここでは普段よく見かける洗濯表示をご紹介します。
洗濯機で水洗いできる
「弱」洗濯機の弱水流コース(手洗いコースなど)がよい。手洗いなら押し洗いや振り洗いがよい。
「40」洗濯液の温度の上限は40℃まで
※表示の温度を超えると色落ちや衣料が縮む恐れがあるので注意
「ネット」洗濯ネットを使用
※洗濯物を洗濯ネットに入れて洗濯する
手洗いまたは洗濯機の手洗いコース・ドライコースで水洗いできる
表示の意味
「30」洗濯液の温度の上限は30℃まで
「中性」中性洗剤使用(市販のおしゃれ着洗剤など)
水洗い不可
水洗いをすると衣類の変色や縮みが起こります。ドライクリーニングに出しましょう
ドライクリーニング(ドライマーク)
※基本はドライクリーニングですが手洗い表示と併用されている場合は水洗いが可能です。
これらの洗濯表示を見ながら水洗いができるかどうかを判断し、洗濯方法を選ぶ目安にしましょう。
洗濯時の衣料の仕分けについて
色が濃い衣料と薄い衣料を一緒に洗うと色移りします。また、おしゃれ着や下着などのデリケートな衣料は他のものと洗うと繊維を傷める場合がありますので、分けて洗いましょう。
スポンサーリンク
洗濯機の機能を上手に使い分け
家で水洗いできる衣料は、そのほとんどが洗濯機で洗えます。
洗濯機には用途に合わせて色々な洗濯方法を選べる複数の機能(洗濯コース)があります。それらの機能を上手に使い分けることで、それぞれの衣料に合った洗濯ができます。
標準コース
汚れの気になる普段の洗濯に最適なコースです。
洗濯表示「洗濯機で水洗いできる」の衣類はこのコースで洗えます。
手洗いコース
弱水流、短時間の脱水で型崩れしやすい衣料を洗うコースです。
※洗濯表示「洗濯機で水洗いできる」の中でも「弱」の表記があるもの、
「手洗いできる」の衣類のほとんどはこのコースで洗えます。
スピードコース
短時間で洗濯できるコースです。コンパクト液体洗剤使用ですすぎが一回で済む機種もあり、その場合は水道代の節約にもなります。
大物洗いコース
タオルケット・毛布・敷パッドなど大物洗いに最適なコースです。
洗濯時間は標準コースより長いです。
メモリーコース
機種によって名称は違いますが、洗い、すすぎ、脱水などの時間や回数を自分で設定、登録できるコースです。
3種類の洗濯洗剤を使い分け
洗濯洗剤には大きく分けて「一般衣料用洗剤」「おしゃれ着用洗剤」「部分洗い洗剤」の3種類があります。
一般衣料用洗剤
普段の洗濯に最もよく使う一般衣料用洗剤には粉末洗剤と液体洗剤があります。漂白剤や柔軟剤が入ったものもあります。最初はこれを買っておくといいでしょう。
粉末洗剤
泥汚れ、食べこぼし、シミなど。特に泥汚れをよく落とします。冬期は水が冷たくて粉末が溶けにくいため、お湯で溶かしてから洗濯機に入れると溶け残りが衣料に付着するのを防げます。
液体洗剤
ニオイを消し、汗や皮脂汚れなどをよく落とします。少ない量で洗濯できて節水効果のあるコンパクト液体洗剤もあります。
ジェル洗剤
最近出てきたジェルボールタイプの洗剤です。洗剤を量る手間が要らず、洗浄力、消臭力に優れています。
おしゃれ着用洗剤
ウールやシルクなど、アルカリ性に弱いデリケートな素材や色や形を出来るだけ保ちたいおしゃれ着などの洗濯に適しています。
部分洗い剤
シャツの襟や袖口につく「皮脂汚れ」、ユニフォームや靴下などの「泥汚れ」、食べこぼしの「シミ」など、通常の洗濯では取りきれないガンコな部分汚れを落とすのに適しています。なお、泥汚れには固形石けんも有効です。
漂白剤の使用法
用途に応じて洗濯洗剤と併用、または単独でよごれ落としに使用するのが漂白剤です。
酸素系漂白剤(粉末タイプ・液体タイプ)
(粉末・液体共通)
- 衣料用洗剤と一緒に入れて洗えます。
- 白いもの、色柄ものの両方に使えます。
- 黄ばみや黒ずみを防ぐ効果があります。
- 衣料のシミ、くすみ、ニオイを落とし、除菌もできます。
- ファスナー・ボタン・ホック等金属がついた衣料には使用できません。
(液体タイプ)
- シミや汚れに直接つけると効果的です。
- つけ置き洗いでは衣料用洗剤と併用して使えます。
- 絹・ウールも含めた、水洗いできる全ての繊維に使えます。
(粉末タイプ)
- 洗剤との併用なしでもつけ置きできます。
- 絹・ウールには使えません。
塩素系漂白剤
- 漂白力が強く、除菌・除臭効果が高いです。
- 綿・麻・ポリエステル・アクリルなど白物専用で色柄物には使えません。
- ウール・シルク・ナイロン・アセテート・ポリウレタンには使えません。
- ファスナー・ボタン・ホック等金属がついた衣料には使えません。
- ものによっては黄変・着色する可能性があります。
柔軟剤・のり剤の使用タイミング
洗濯時に衣料を良い状態に保つために使われるのが柔軟剤やのり剤です。それらの使い方についてもよく知っておきたいものです。
柔軟剤
☆効果
- 衣料やタオルなどを柔らかく仕上げます。
- 静電気や衣類のまとわりつき、ホコリの吸着による黒ずみを防ぎます。
- 繊維同士のすべりをよくすることで、衣料の毛玉や毛羽立ちを防ぎます。
- 脱水後の衣料の絡まりや洗濯ジワを防ぎます。
- 種類によっては抗菌効果や香りを持続させる効果があります。
☆使い方
(洗濯機)
洗濯機を回す前に柔軟剤自動投入口に入れておくと、最後のすすぎで自動的に柔軟剤が投入されます。
(手洗い)
すすぎの水がきれいになったら、柔軟剤を入れて3分ほどつけておきます。
のり剤
☆効果
- 繊維にハリを持たせます。
- のり成分がコーティングの役割を果たすため、汚れが付きにくくなります。
- 次に洗濯するときにのり成分と共に汚れが取れるため、汚れ落ちがよくなります。
☆使い方
(洗濯機)
最後のすすぎの時に少量の水に溶いたのり剤を洗濯漕に入れます。
(手洗い)
すすぎの水がきれいになったら、のり剤を入れて3分ほどつけておきます。
まとめ
最後に、洗濯について知っておきたいポイントをまとめてみました。
- 水洗いできる衣類とできない衣類を区別する。
- 洗濯機のコースを用途別に使い分ける。
- 洗濯洗剤の種類を知って上手に使い分ける。
- 漂白剤の種類と用途別の使い方を知り、ガンコな汚れを落とす。
- 柔軟剤やのり剤を上手に使って衣類の風合いを保つ。
中でも一番大事なのは、「洗濯機で洗える衣類」「手洗いで洗える衣類」「水洗いできない衣類」を分ける事です。次に「色の濃いものと薄いものを分ける」こと。それで洗濯トラブルのほとんどを防ぐことができます。
あとはここでご紹介した基本的な洗濯方法を確認しながら洗濯をすれば、あなたも立派な「お洗濯マスター」です。