一人暮らしを始めたばかりの頃は、経験がないため、料理ができないという人も多いと思います。
それに、新しい生活に慣れるまでは何かとバタバタして、自炊どころではないという心境になるのも当然だと思います。最近ではお惣菜も充実していますので、自炊ができなくても当面食べるものには困らないでしょう。
けれども、お惣菜のレパートリーは案外味がワンパターンで毎日食べると飽きてしまうものです。また、これから一人暮らしが続くのであれば、やはり自炊をしたいもの。
そこで、お料理初心者や料理が苦手な人でも、レトルトなどの加工食品を利用した電子レンジで簡単に作れるメニューを5つご紹介します。
スポンサーリンク
一人暮らしの自炊 超初心者向け:レンジで温めるだけで出来る超簡単ミートソースパスタ
包丁も握ったことがない!なんて料理初心者の人にまずおすすめなのが、温めるだけで出来上がり!な、料理嫌いさん向けメニューです。
ミートソースパスタの材料(1人分)
- スパゲティ
- ミートソース 1缶またはレトルト1袋
- 塩 小さじ半分
調理道具(便利グッズ)
- パスタ電子レンジ調理器(1.5人分までのパスタを茹でられる)→ものによっては、フタにパスタを量る穴がついているものもある。
- パスタメジャー→電子レンジ調理器に穴がない場合・穴にパスタを通して適量を測れる器具があると便利です。
作り方
- レトルトミートソースの袋の中身を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで1分半温める。(500~600W)
- パスタ電子レンジ調理器に水・塩・パスタを入れて電子レンジでチンした後お湯を切る。
(一人分 600W4分 500W5分 1.5人分 600W5分 500W4分) - 皿に移した2の上に1をかけて出来上がり。
100均で買えるもの
- 食材:パスタ ミートソース
- 道具:パスタ電子レンジ調理器 パスタメジャー
一人暮らしの自炊 初心者向け:電子レンジで作るあんかけラーメン
ただ温めるだけのメニューに慣れたら、今度は少しアレンジしたものを作ってみましょう。
ちょっとのアレンジですが、いつもと違い、栄養のバランスもある程度はとれるメニューが作れます。
あんかけラーメンの材料(1人分)
- インスタントラーメン(袋のもの)1袋
- レトルト中華丼の素 1袋
道具
- 電子レンジ用ラーメン調理器
作り方
- レトルト中華丼は袋から中身を出して容器に入れ、電子レンジで1分半~2分温める。(500W~600W)
- ラーメン調理器に、ラーメンを入れる。
- 調理器のメモリに合わせて水を入れる。(目安:400~500CC)
- フタを閉めて電子レンジで7分チンする。(水からの場合、500W7分 600W6分)
- 温めたらスープを入れてよくかき混ぜ、麺が伸びないうちに1の中華丼をかける。
100均で買えるもの
- 食材:レトルトの中華丼 インスタントラーメン
- 道具:ラーメン調理器
スポンサーリンク
一人暮らしの自炊 中級者向け:レトルト麻婆豆腐の素で作る麻婆丼
電子レンジ料理に慣れてきたら、少しレベルを上げて、今度は丼ものに挑戦してみましょう。
麻婆豆腐丼の材料(1人分)
- ご飯 茶碗1~2杯
- 麻婆豆腐の素 1袋
- 豆腐 1パック
- 豆板醤(好みで)少々
作り方
- 豆腐をサイコロ状に切る。
- キッチンペーパーを乗せた皿に豆腐をのせてラップを掛けずに5分温め、豆腐の水を切る。(500~600W)
- 麻婆豆腐の素を湯煎にかけるかパックから容器に出してラップで1分半~2分温める。
- 2で温めた豆腐を3に入れて豆腐が崩れない様にゆっくり混ぜる。好みで豆板醤を少し混ぜてもよい。
- 温かいご飯をどんぶりによそう。
- ご飯(5)の上に4をかけて出来上がり。
100均で買えるもの
- 麻婆豆腐の素 豆腐 豆板醤
備考
- 豆腐は冷凍保存ができません。また、水分が多い食材なので腐りやすいです。ですから、余ってもお弁当の具にしたり長く保存しておくことはお勧めしません。できれば次の日までに食べてしまいましょう。
- 100均では豆腐も入ったレトルトの麻婆豆腐の素が出ています。どうしても手間を掛けたくない場合はそういうものを使ってもよいと思います。
一人暮らしの自炊 中上級者向け:レトルトカレーで作るカレードリア
100均のレトルトカレーを使って超簡単に出来るアレンジメニューですが、実際に作ってみると、ファミレスのメニューよりもおいしいかも?!
カレードリアの材料(1人分)
- ごはん 茶碗1~2杯
- レトルトカレー 1袋
- とろけるチーズ 少々(好みで調整)
- マーガリン 少々
- 塩コショウ 少々
作り方
- レトルトカレーを温める。
- 温かいご飯にマーガリンと塩コショウを入れて混ぜる。
- ご飯を器によそい、温めたレトルトカレーをかける。
- とろけるチーズを3の上にのせる。
- 電子レンジで1~2分温める。←時短ポイント
- 電子レンジのオーブン機能かオーブントースターで3~5分温めて焦げめをつける。(焦げ目にこだわらなければ省いても良いが、焦げ目をつけた方がおいしい)
100均で買える材料(100均ローソンなどで買えます)
- レトルトカレー
- とろけるチーズ
- マーガリン
備考
- 時間があれば卵をゆでてスライスしたものをドリアの上にのせると豪華になります。
- マーガリンに抵抗がある場合は少々値が張りますがバターにするとよいでしょう。
ちらし寿司の素で作る簡単蒸し寿司
最後は、本格和食を電子レンジで簡単に作ってみましょう。
蒸し寿司とは、関西より西で冬によく食べられている温かいバラ寿司です。材料のほとんどが100均で買え、電子レンジで簡単に作れるのに本格的な味を楽しめます。
蒸し寿司の材料(2人分)
- ちらし寿司の素 小1袋
- ご飯 1.5合(茶碗3杯程度)
- 卵1個
- 海苔1/2枚
- 醤油小さじ半分または塩少々
作り方
- ご飯を炊く
- 卵をボールに割り入れ、醤油または塩を入れてかき混ぜる。
- 平皿に卵を流しいれ、ラップをせずに電子レンジで温める。(500~600W)
- 温めた卵を箸できれいに皿からはがして千切りにし、錦糸卵を作る。
- 海苔を細切りにする。
- ご飯にちらし寿司の素を入れて混ぜる。
- ご飯(ちらし寿司)を器によそう。
- 錦糸卵(作り方2・3・4)をご飯の上に乗せる。
- 8にラップをかけて電子レンジで1分30秒~2分温める。(500~600W)
- 9に細切りにした海苔(5)をかけて出来上がり。
100均で買えるもの
- ちらしずしの素
- 海苔
- 卵
備考
- 好みで卵とご飯の間にカニ風味かまぼこを入れてもよい
- 余ったちらし寿司と錦糸卵は耐熱タッパ―に入れて冷凍保存しておくと、後日そのまま温め直して食べられます。次の日のお弁当にしてもGoodです。
まとめ
今回ご紹介したメニューとその難易度は以下の通りです。
・初心者:電子レンジで温めるだけで出来る超簡単パスタ
・初級 :電子レンジで作るあんかけラーメン
・中級 :レトルト麻婆豆腐の素で作る麻婆丼
・中上級:レトルトカレーで作るカレードリア
・上級 :ちらし寿司の素で作る簡単蒸し寿司
最初はただ温めるだけでも自分で作るのですから「自炊」です。
そうやって自分でごはんを作るようになると、今度は自然に「もっと工夫しておいしくできないかな?」「ちょっと難しいものに挑戦してみようかな?」と思う気持ちになります。「上級者向け」としてご紹介した蒸し寿司まで作れれば、かなりのレベルです。
自炊を続けるコツは決して気負って凝った料理を作ろうなんて無理をしないこと。「ラクをしながら楽しく作る」それが自炊を上手に続けるコツです。